物理教育実践交流会
写真・文責:今野滋
2023年度第2回物理教育実践交流会が、2023年10月28日(土)、札幌南高等学校にて開催されました。参加者は、芦澤満、飯川大輔、石川昌司、遠藤友祐、今野滋、花光隆太郎、藤村亮太、八若秀俊、吉岡直哉(敬称略、アイウエオ順)の9名でした。
終了後の情報交換の様子
半紙にアルミテープを両側から貼り、平行板コンデンサを作成する。 紙に浸した水の比誘電率を測定する。 コンデンサの容量が測れるマルチメーターが便利。 その他、ブレッドボードを使う工夫など。
半紙に水を付ける前後の静電容量の倍率が、残念ながら純水の比誘電率80.0からは大幅にズレる。 定量的には扱いにくいが、定性的には「誘電率の大きい物質を入れたら容量が増えた」ということはインパクトがある実験。
花光隆太郎先生
可変コンデンサをマルチメーターに接続。容量は最小。 | |
可変コンデンサの容量を上げる。 | |
さらに上げる。 | |
アルミテープを半紙の両面に貼って、コンデンサとする。 | |
外から圧を加えると、容量が増す。 | |
鋏んだ半紙に水を含ませると静電容量は20倍程になった。(純水の比誘電率は80程) | |
コンデンサーの放電実験
[ 動画(mp4 3Mb) ] ボード右上のポッチはスイッチ。 ブレッドボードを使う工夫
| |
静電容量を測定。 |
授業でよくやられる光電効果の実験。 箔検電器をマイナスに帯電させておいて、殺菌灯を近づけると帯電が解けるというもの。 帯電無しの状態で殺菌灯を泊検電器に近づけただけでは帯電は起こらない。 なぜらならば、金属表面から飛び出した電子が、直ちに金属表面へ引き戻されるから。
ならば、金属表面から飛び出した電子を、以下の手順でプラスの電荷を近づけて引きだしてやろうと考えた。
ミリカンのプランク定数測定実験に触れ、仕事関数Wの所在を問う。 eV0=hνーW これは、左図のエミッタE,コレクタCいずれの材質によるのか、あるいは両方か? 右近氏の論文によれば、金属の物性により、これはCのみによるものだという。 「教科書によっては,脚注に『E,Cは同じ金属であるとする』の一文を入れてこの問題を回避しているものもある」との石川先生のコメント。 |
熔けたガラスが電気を通す話。 ガラス棒に導線2本を近づけて巻き付けて、その先には、電球、電源スイッチ、電源コンセントと連なる。 ガラス棒をバーナーで熱すると電球のあかりが灯り、電気が流れていることが見て取れる。 このとき、熔けたガラス棒をバーナーから放しても、ガラスは赤く発光しつつ、電気を流し続ける様子が観察される。 この実験は、ヤケドと感電に注意。
[ 動画 1.2Mb 30秒 ]
モンキーハンティングの実験の工夫の紹介。 圧縮空気は口で吹くことが無いので、コロナ時代に対応している。 砲弾の飛び出しでヒモが外れる工夫に技あり。 材料はホームセンターで調達できるとのこと。
[ 動画 873kB 3秒 ]
パイプにホースを繋げる。このとき、照準がズレないように繋げるのが難しい。
砲弾は、チョークにビニールテープを巻いて、太さを調節したもの
シャボン玉溶液の作りかた3通りの紹介。グアーガムを使う点が斬新。 下記レシピにある2番目のシャボン液が最も有効とのこと。グアーガムは 通販 で買えるそうだ。作りかたの詳細は下記レシピを参照のこと。
[ レシピ(pdf 144kb) , プリント(pdf 3.9Mb) ]
リモコン(送信機)とラジコン(受信機)にそれぞれmicro:bit(マイクロコンピューター)が入っており,それぞれにスクラッチでプログラムを書いてインストールしている。 加速度(3軸),温度,光,コンパス(地磁気),静電気のセンサーが本体に組み込まれている。
注目したいのはこのスクラッチでに機械学習機能が搭載されていること。 初心者向けのコードにもAIが入っているのには驚いたそうです。
台車を手で一定の力で引っ張るのは、かなり難しい。 そこで台車と重りを滑車を介して軽いヒモで結んで、引かせるのだけれども、 重りの質量Mも慣性に加わるので、a-F グラフを作成する方法が複雑になってしまう。
ma=F
Ma=Mg-F
そこで、ニュートンばね秤をヒモの途中に配し、直接にヒモの張力を測る工夫をした。 移動する目盛りを読みとるのは難しいが、動画に撮影してその動画を見る事で解決。 台車位置の記録は従来通りの記録タイマーを用いた。
学生が実際に測定したデータの例と、そのデータが処理される様子をプリントで確認した。
装置
「科学と人間生活」の授業の中で、ウェブページをうまく活用する話。 令和2~4年度には、 授業に Classi や Googleclassroom , Google Forms 等を活用するなどICTを有効活用した授業をしてきたのだけれども、 今年度、現在の勤務校に移ってからは校内Wi-Fiが使えないなどの苦労話なども伺えた。 ホームページの該当する部分を印刷して生徒に配布したとのこと。
以上です
Last updated 07.Nov.2023 [ Home ][ Past ][ Future ]
Copyright (c) 2002-2023 物理教育実践交流会. All rights reserved.