2007年05月例会の様子

本文:佐藤健、今野滋
写真:今野滋

日 時:5月12日(土) 14:00〜

場 所:北海道理科教育センター(物理実験室)

出席者:18名

佐藤健(札幌啓成)、横関直幸(札幌旭ヶ丘)、伊藤新一郎(札幌西)、 中司展人(butukura)、長谷川誠(千歳科学技術大学)、今野滋(北海道東海大学)、 鶴岡森昭(札幌清田)、木村宣幸(札幌西)、三浦麻美、 永田敏夫(厚真)、井原教博(網走南ケ丘)、大屋泰宏(岩見沢緑凌)、 石川昌司(札幌啓成)、菅原陽(小樽工業)、柴田亨(理科センター)、 高橋尚紀(理科センター)、松田素寛(札幌厚別高校)、四方周輔(北海道東海大学)

♪ 一回り小さなサムネイル画像は動画へのリンクです

柴田亨(理科センター)

モンキーハンティング

標的の固定方法の工夫により、部品も構造もとてもシンプルになりました。どの学校でもできます。

dsc07383 dsc07390 dsc07389 dsc07340 dsc07394 dsc07391

等電位面の測定

剣山と水とイヤホン端子付きラジカセを使った、等電位面の実験。音が聞こえない2点が等電位な所。 音が聞こえなくなる等電位のラインから電極を少しずらしただけで、良好に音声が聞き取れます。等電位のラインがとてもはっきりわかります。

dsc07355 MPEG Movie's thumbnail: mov07350 dsc07343

等電位線の記録方法について、いくつか意見が交わされました。

ついでに

イヤホン端子から出る電流は交流か、直流かという議論で、出力を検流計につないでみると。確かに交流でした。しかし、検流計の振れと、耳に聞こえてくる音声の強弱が、どうも一致しないようです。
MPEG Movie's thumbnail: mov07369

鶴岡森昭(札幌清田)

イギリス科学名所巡り

ゴールデンウイーク中の4日間で訪問したイギリスの科学にまつわる名所の写真を見せていただきました

dsc07404

長谷川誠(千歳科学技術大学)

レンズ式実像観察器

dsc07411 dsc07429 dsc07440 dsc07444 dsc07449

三浦麻美

ピンホールカメラ

dsc07458 dsc07462

光の三原色

色の合成、色のついた影

dsc07494 MPEG Movie's thumbnail: mov07499 dsc07503 dsc07504

今野滋(北海道東海大学 & 北海道大学 非常勤講師

日時計作成ソフトの紹介

イギリス科学プレゼン3分勝負の紹介

石川昌司(札幌啓成)

ニュートンリング説明器

ヒモや棒を使うのではなく、紙テープを使ったことで、固定端反射をスマートにデモできます。

dsc07509 MPEG Movie's thumbnail: mov07521

小型ACアダプターの待機電力

パソコンや家電製品の電源に使われている電源の小さなトランスで、しかも、50Hzという比較的小さな振動数で、電力を利用しない待機中のコイル一時側の電流が本当にゼロになるのか、もしかしたらスイッチング回路のようなものがあって、待機電力をセーブしているのではないか、という問い掛けです。実際に電流を測ってみました。

dsc07528 dsc07531

石川先生のメールより抜粋引用
 北理研MLで話題になった、プラスチックを割った(笑)ACアダプターの中身 (1)ドロッパー型と思われるACアダプタを分解  し基盤からトランスだけを取りはずす。 (2)AC100Vをスライダックで降圧し,交流  電流計を介してトランスの1次側の端子につなぐ。 (3)トランスの2次側に負荷として豆電流をつなぐ。 (4)スライダックダックを0から徐々に上げていく。          ↓  結果:1次側の電流が徐々に大きくなり,2次側     の豆電球が点灯し徐々に明るくなってきます。 (5)2次側を開放し(=何も接続しない),スライ  ダックを0から徐々に上げていくときの1次側の電  流を観察する。          ↓  結果:電流計にはほとんど電流が流れない。つまり     トランスの1次側には電流がほとんど流れな     い。 (6)(4)の実験で豆電球が点灯している状態  で,豆電球をひねって2次側の回路をOFFにする。          ↓  結果:豆電球が点灯していたときは,1次側につな     いだ電流計は0ではない振れを示していまし     たが,2次側の豆電球をひねった途端,1次     側の電流はほぼ0になりました。 <考察> そもそもコイルに交流を流すとコイルに自己誘導が 生じる。直流の場合は抵抗による電圧降下が端子電 圧となるが,交流の場合はこの自己誘導による電圧 降下が端子電圧になる。  2次側に負荷がつながっている場合は,2次コイル に電流が流れるが,この2次コイルに流れる電流が つくる磁束の向きは1次側のコイルに流れる電流が つくる磁束の向きと必ず逆なので,このままでは鉄 芯内の磁束が不足してしまうから,1次コイルに流 れる電流が増加し,その分を補わなければならな い。 ちなみに (7)2次コイル側を短絡して,1次コイル側のス  ライダックを徐々に上げていく。        ↓  結果:電流計の振れはほぼ0のまま!

高橋尚紀(理科センター)

水の高分子吸収剤

寒天が入っている砂糖水の濃度を調節して、寒天が見えなくなるという話はありますが、これはそれとは違い、水を吸いきった無着色の高分子吸収剤が水中にあるとき、ほとんどの成分が水であるために、屈折率が水に近く、ほとんど見えなくなるというものでした。

dsc07532

空気中の塵を集めて放射線源として使う

空気中の塵を掃除機で集めると、優秀な放射線源として活用できます。ランタンのマントルよりも強い放射能があります。決して理センが放射能汚染されているという話ではありません。この放射能の源は地球です。

MPEG Movie's thumbnail: mov07540

世界最大の蛾 ヨナグニサン

単振動の解析

dsc07545

菅原陽(小樽工業)

ペットボトルを使った簡易竜巻

ウズラ卵を使った浸透圧の実験

同様な実験は鶏の卵でもあるのですが、ウズラを使うことによって、観察が容易になります。

dsc07547

以上です

Last updated 16.May.2007 [ Home ][ Past ][ Future ].
Copyright (c) 2002-2023 物理教育実践交流会. All rights reserved.